本研究室の学生が、第15回QS研究会の優秀発表賞を受賞しました。新着!!
博士後期課程の坂本一樹さんが、第15回 QS研究会で学生奨励賞を受賞しました。 発表研究会:第15回QS研究会(2025年6月26日~27日) 発表タイトル:「短距離相互作用をもつ古典系のシミュレーションにおける量子計 […]
第66回まちかね祭において、研究室公開企画「ゲームで学ぶ!?量子コンピュータの世界」を実施します。
当研究室は、2025年11月1日(土)・2日(日)の2日間、第66回まちかね祭において、研究室公開企画「ゲームで学ぶ!?量子コンピュータの世界」を実施します。本イベントでは、量子コンピュータの世界を一般の方にも身近に楽し […]
大学ジャーナルONLINEに、D1 森雄生さんの記事が掲載されました。
2025年10月14日付の大学ジャーナルONLINEに、当研究室のD1森雄生さんの記事が掲載されました。【量子コンピュータの現在地~大阪・関西万博で大阪大学が中心となり主要部品をすべて国産で作った量子コンピュータが一般公 […]
藤井教授のコメントが掲載されました。
日本経済新聞電子版(10/7)・日本経済新聞(10/8 朝刊2面)に、藤井教授のコメントが掲載されました。 【ノーベル物理学賞に米3氏 「トンネル効果」量子コンピューターに道】
藤井教授と糸川さん(当時B4)らの研究チームによる成果について、取材記事が掲載されました。【7/28追記】
藤井教授と、当時B4だった糸川さん(現在M2)らの研究チームによる成果についての取材記事が掲載されました。 【朝日新聞デジタル】グーグルもうなった「魔法状態」、まるでパズル 量子計算の謎に挑戦 URL: https:// […]
藤井教授の対談記事が掲載されました。
藤井教授の対談記事が掲載されました。 【ITmedia】「国産256量子ビット量子コンピュータ」の衝撃、見えてきた“実用化”──富士通と大阪大学のキーパーソンに聞く現在地と2030年までに目指すもの URL:https: […]
藤井教授のコメントが掲載されました。
2025年5月2日配信の朝日新聞デジタルに、藤井教授のコメントが掲載されました。 有料記事【量子コンピューターでDJ体験? 名曲で計算を再現、お台場に新展示】
藤井教授が総合監修を務めた、日本科学未来館の常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」が報道公開されました。
藤井教授が総合監修を務めた、日本科学未来館の常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」が4月22日に報道公開されました。23日より一般公開されます。 掲載記事:NHK【日本科学未来館 量子コンピューターを疑似体験できる新展示 […]
卒論・修論発表会において、本研究室の学生が受賞しました。
令和6年度の卒業論文・修士論文発表会において、本研究室の学生3名が受賞しました。 【エレクトロニクスコース卒業論文発表会】 基電会賞 山本 航平「量子BCH符号の符号化回路の構成と量子誤り訂正法の性能評価」 【電子光科 […]

